四日市のささがわ接骨院・整体院の院長加藤です。
肩こりと頭痛を訴える人は多いです。
そんな中でも、『首の骨を鳴らす』人が見えます。
自分で首を勢いよく振ったり、顎に手を当て、勢いよく押して首の骨を鳴らします。
これをやると、『ボキボキボキ』と骨が鳴り、とてもスッキリとするそうです。
しかしこれを繰り返していると、首の骨がどんどん弱くなり、肩こり頭痛が良くならないだけでなく、頸椎ヘルニアを出現させ、手や腕がしびれたり、力が入らなくなったりする危険性があります。
治療院でのスラストテクニックと言う矯正
治療院でも首の骨を鳴らす、スラストテクニックと言う矯正を行う所があります。
加藤もこのスラストテクニックを使います。
では、自分でやるボキボキと、セラピストが行うボキボキと何が違うのか?
先ず、このボキボキは何が鳴っているのか??
それは脊柱関節が鳴っています。
脊柱の関節は大きさや形が違う物の、指の関節や足首の関節などと、構造は同じです。
足首の捻挫を何回もしていると『癖になる』と聞いた事は無いでしょうか?
スポーツなどで足首を捻挫すると、足の関節を支持している『靭帯』が伸びたり切れたりします。
足の靭帯が伸びても、レントゲン上では異常が無ければ、シップだけで帰されたりします。
湿布を張りながら、かばって歩いていても、数日~数週間経てば痛みは引きます。
そしてまたスポーツ復帰しますが、伸びた靭帯は関節をしっかりと支持できない為、その固定力を筋肉に依存します。
スポーツのやり始めは筋力がありますが、後半になり筋肉が疲労を起こしてくると、支持力が落ちる為、簡単な外力でまた足を捻挫してしまいます。
これが『癖になる』と言う状態です。
で、この癖になった弱い関節が、頸椎で起こっているのです。
脊柱には脊髄神経と言う重大な神経が通っています。
つまりグラグラな弱い背骨だと、脊髄神経に異常を来してしまう危険があるのです。
そのグラグラの状態を筋肉が緊張し保護しようとしますが、その緊張が『首こり肩こり』の状態となります。
そしてまた首の骨を鳴らす⇒筋肉はストレッチされ楽になる⇒しかし背骨の関節は弱くなる⇒脊髄を保護する為に筋肉が緊張する⇒肩こり首こりが起こる⇒首の骨を鳴らす・・・の、悪循環となります。
自分で首の骨を鳴らせるのは、大体頸椎の3番4番5番辺りです。
この3番4番5番辺りは、頸椎の中でも一番働き者の関節で、滅多に固まったりする箇所ではありません。
その働き者の関節部分に、首を急激に振って負荷をかけているのです。
どんどんとその関節たちが弱くなっていくのが想像できるでしょう。
実際に頸椎ヘルニアの好発箇所はこの部分だと言われています。
では、セラピストが行う頸椎の矯正とはどう違うのか?
セラピストによって考え方が違う可能性があるので、加藤の考え方を言います。
頸椎の3番4番5番の矯正は行いません。(ほぼ行う必要がありません)
必要な箇所は、上部頸椎と言われる頭蓋骨と頸椎1番、2番。
それと下部頸椎と言われる頸椎6番7番です。
殆どの方はこのどちらか、または両方が固まって動きが悪くなっています。
筋肉をほぐして、ストレッチをして、関節を押して、それでも関節が動かず固まっている人は、スラストテクニック(ボキボキ整体)を行います。
よくYoutubeなどでやってる『ボキボキ整体』をやって欲しいんですが・・・と、言われますが、しません。
と言うか、本当に必要な人には行いますが、誰も彼もは行いません。
それなりの『リスク』もあるんです。
「ぼきぼきぼき!ぎゃはははは」では、すまない場合もあるんですね。
しかも自分で首を振って骨を鳴らす行為は、結構危険です。
自分で自分の頸椎を必要な所を狙う事が難しいのです。(加藤は自分では出来ません)
ちなみに頸椎がもう緩くなってしまっている方は、一目で分かります。
そんな人に「自分で首の骨鳴らしてない?」と聞くと、ほとんどの方が鳴らしています。
首の骨を自分で鳴らしても、首こり肩こりは治りません。
きちんとした整体を受けてみませんか?
ご相談ご予約はLINEから承っています。